【明日から変わる!停滞期を抜け出す!】夏のダイエット戦略
BLOG
2025 / 06 / 28
最終更新日:2025年7月10日
夏に向けて頑張っているのに「なかなか痩せない…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、多くの方がこの時期にダイエットの“停滞期”を感じています。
原因は、代謝の低下、食事の偏り、運動のマンネリ化、そして見落としがちなメンタルや休息の問題までさまざま。
この記事では、そんな「頑張ってるのに変わらない」を打破するための具体的な対策を3つの視点から詳しく解説していきます。
明日から実践できる工夫ばかりなので、ぜひ参考にしてください!
食事の工夫で代謝を取り戻す
夏は汗をかくことで代謝が高まるように思えますが、実は食事が乱れることで逆に代謝が落ちてしまうこともあります。
とくに暑さで食欲が落ちてしまったり、冷たいものばかり食べてしまったりすると、必要な栄養が足りず代謝が滞る原因になります。
停滞期を抜け出すには「何を食べないか」よりも「何をどう食べるか」が大切です。
朝食を抜かずにエンジンをかける
朝食は1日の代謝をスタートさせるスイッチのようなもの。
抜いてしまうと体は飢餓状態と判断し、エネルギーを溜め込むモードに入ってしまいます。
たとえば、朝食に卵や納豆、全粒パンなどを取り入れることで、栄養バランスの良いスタートが切れます。
炭水化物を極端に減らしすぎない
炭水化物は悪者ではありません。特にトレーニングをしている人にとっては、パフォーマンスの維持や筋肉の合成に欠かせないエネルギー源です。白米を玄米やオートミールに変えるなど、質にこだわる工夫が大切です。
食べないより“栄養密度”を意識する
野菜だけで済ませる食事は一見ヘルシーに見えても、タンパク質やミネラルが不足しがち。
鶏むね肉や豆腐、魚、色の濃い野菜をしっかり摂り、体が必要とする栄養を満たすことで、代謝はしっかりと回ってくれます。
運動の刺激を変えて脂肪を燃やす
「いつも通り」では体は変わりません。
運動も慣れてしまえば、それ以上の変化を体が感じなくなります。
新しい刺激を取り入れることが、停滞期脱出のためには必要不可欠です。
運動の“質”と“意図”を意識して見直してみましょう。
有酸素運動に筋トレをプラスする
脂肪燃焼に有酸素は効果的ですが、それだけでは筋肉が減ってしまいがち。
週に数回の筋トレを組み合わせれば、筋肉量が保たれ、代謝も高く維持されます。
体の引き締め効果も期待できて、一石二鳥です。
インターバルトレーニングで刺激を強める
短時間でも効果的なのがインターバルトレーニング。
たとえば20秒全力のバーピー→10秒休憩を繰り返すHIITは、アフターバーン効果で運動後も脂肪燃焼が続きます。
自宅でも簡単に取り入れられるのが魅力です。
運動の“頻度”と“休息”のバランスを見直す
毎日ハードに動くのが正解とは限りません。
筋肉には休息も必要です。
週2〜4回の運動頻度に調整し、疲労感が抜けない日は思い切って休むことも、痩せるための“戦略”です。
休息とメンタルを整える
心の状態や睡眠の質も、体の変化に大きな影響を与えています。
ストレスや睡眠不足が続くと、食欲やホルモンバランスが乱れ、思うように痩せられなくなる原因に。
ダイエット中は“頑張る”だけでなく、“休む”ことにも意識を向ける必要があります。
睡眠の質を高めてホルモンを整える
深い睡眠は、脂肪分解や筋肉合成に関わるホルモンの分泌を促進します。
寝る前1時間はスマホを控える、部屋の照明を落とす、カフェインを避けるなど、睡眠環境を見直すだけでも効果が出やすくなります。
ストレス対策で“つい食べ”を防ぐ
ストレスによって「甘いものを食べたい!」という衝動が強くなるのは、脳が快楽を求めるから。
そんなときは深呼吸や散歩、音楽など、自分に合った“気分転換”のルーティンを用意しておくのがおすすめです。
目標を小さく区切る
「5kg痩せたい」ではなく「今日は夕食を控えめにする」など、小さな成功体験の積み重ねが継続の秘訣です。無理なく前進しているという実感が、モチベーション維持にも繋がります。
よくある質問Q\&A:停滞期を乗り越えるヒント
Q1. 停滞期ってどれくらい続くの?
A. 個人差がありますが、一般的には2週間〜1ヶ月程度が目安です。
体が変化に慣れているサインなので、新しい刺激を与えることで再び体重が動き出すことが多いです。
Q2. 炭水化物を抜いたら一時的に体重が落ちたけど、また戻りました。なぜ?
A. 炭水化物を抜くと水分が抜けて一時的に体重が減りますが、長期的には筋肉量の低下や代謝低下を招き、リバウンドの原因になります。
質を選びながら適量を摂ることが大切です。
Q3. 毎日運動しているのに痩せないのはなぜ?
A. 運動内容がマンネリ化していたり、強度が足りない、または休息が足りていない可能性があります。
刺激を変える・頻度を見直すことで、再び効果が出やすくなります。
Q4. サプリメントって必要?
A. 食事で十分に栄養を摂れない場合は、プロテインやマルチビタミンなどで補うのも有効です。
ただし、基本は食事の質を高めることが第一です。
【まとめ】
停滞期は誰にでも訪れるものですが、ちょっとした工夫でスッと抜け出すことができます。正しい食事、効果的な運動、そして心と体のケア。
この3つを見直すことで、もう一度ダイエットを加速させることができます。
BEYOND湘南台では、あなたの体やライフスタイルに合ったプランを提案し、今度こそ「変われた」と実感できるように全力でサポートします。
明日からのあなたが、もっと自信を持って前に進めますように!まずはお気軽にご相談ください!
パーソナルジムBEYOND湘南台店とは
「湘南台駅」より徒歩1分!
知識豊富、現役コンテスト選手のトレーナー達が皆様のトレーニング、お食事を徹底指導いたします❗️
他にも、
・入会金無料
・ウェア、シューズ、タオルの無料レンタル(手ぶらで通えます!)
・シャワールーム、アメニティー完備
・ブライダル専用トレーニングあり
・コンテスト入賞者が指導
など、パーソナルジムBEYOND湘南台店ならではのおすすめポイント盛りだくさんです!
効果の出やすいトレーニングを体験したい方はこちら♪
~無料体験実施中~
BEYOND湘南台店では60分トレーニングを無料でご案内しております♫
トレーニング後にはプロテインサービスもありますので
この機会にぜひ体感してみてください♫お問合せはコチラのURLをクリック
https://beyond-shonandai.com/
※電話でのご対応も承っておりますがお客様応対中の場合は※
対応できませんのでご了承ください🙇🏼♂️
お問い合わせは下記からも可能です♪
BEYOND湘南台店 公式LINE はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
BEYOND湘南台店 Instagram はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/beyond.shonandai?igsh=ZHNmdzRhdmZqaGpk&utm_source=qr
BEYOND湘南台店 HPはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名前】
松竹望歩
【保有資格】
NSCA-cpt
【award】
大会複数優勝経験あり