湘南台のパーソナルジム|【公式】BEYOND湘南台店

【夏は内臓が疲れやすい!?1週間で整える“腸と肝臓の休息プラン”】

最終更新日:2025年7月5日

夏の暑さが本格化するこの季節、知らず知らずのうちに「内臓疲れ」を感じている人は少なくありません。
冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ、外食・飲酒の頻度増加、冷房による体の冷え——これらが腸や肝臓にじわじわとダメージを与え、代謝の低下や体調不良、ダイエットの停滞を招いてしまいます。

今回は、内臓疲れをケアして“リセット”するための1週間プランと、夏におすすめの発酵食品ランキング、さらにはよくある疑問をQ&A形式でまとめてお届けします。

なぜ夏に内臓が疲れるの?

夏になると暑さや生活リズムの変化によって、体の外側だけでなく内側にもストレスがかかります。特に腸や肝臓といった内臓は、食事・水分摂取・睡眠などのバランスに敏感なため、疲れが蓄積しやすい時期なのです。

高温による食欲不振と内臓の冷えがダブルでダメージを与える理由

夏の高温環境は体温調節にエネルギーを使うため、消化活動に使われる血流が抑えられ、結果的に食欲不振につながります。


また、冷たい飲み物やアイス、冷やし麺などを好んで摂ることで、胃腸の温度が下がり、消化酵素の働きが鈍くなることが知られています。


このように、体の外と内の両方から冷えの影響を受けることで、内臓はフル稼働することができず、疲れやすい状態になるのです。

冷たい飲み物やアルコールが腸と肝臓に負担をかける仕組み

冷たい飲み物をがぶ飲みすると、腸のぜん動運動が弱まり、便秘や消化不良の原因に。


さらにアルコールは肝臓で分解されますが、その際に肝臓は大量のエネルギーとビタミンB群を消費します。


これが連日続くと、肝臓は解毒機能が落ち、全身の疲労感や代謝の低下を招きやすくなります。


特にビールやチューハイのように糖質の多いお酒は、脂肪肝のリスクも上げてしまうのです。

外食やイベント続きでの暴飲暴食が腸内環境を悪化させる理由

夏はバーベキューや飲み会、フェスなど外食の機会が増える時期。


こうした場では脂っこい肉やお酒が中心になりやすく、消化器官はフル稼働します。


過剰な脂質とたんぱく質は腸内環境を乱し、善玉菌の減少や悪玉菌の増殖を招くことも。


加えて、就寝前の飲食が多くなると、睡眠の質にも悪影響を及ぼし、内臓の回復が妨げられるのです。

【1週間でできる!内臓リセットプラン】

腸や肝臓の働きを整えるには、日々の積み重ねが重要です。

ここでは、誰でも取り組みやすい「1週間の内臓ケアプラン」をご紹介します。毎日少しずつでも実践することで、驚くほど体がスッキリ軽くなるのを実感できるでしょう。

Day 1:朝食に発酵食品+温かい味噌汁で内臓をやさしく起こす

冷えた胃腸をリセットするには、まず温かい朝食から始めましょう。


特に発酵食品は腸内環境を整える効果があり、納豆、キムチ、味噌汁、玄米粥などがおすすめです。


水分は常温か白湯を選ぶと内臓への負担が少なく、目覚めたばかりの消化器官に優しく働きかけます。

Day 2:夜の食事は19時までに終えて肝臓の働きをサポートする

肝臓は夜に解毒機能が活性化します。


そのため、夜の食事は19時までに終わらせることで、内臓に十分な休息時間を与えることができます。


消化の良い野菜スープや豆腐料理、白身魚などをメインにしたメニューがおすすめ。


就寝2時間前からは食べないことで、肝臓と腸の修復がスムーズに行われます。

Day 3:冷たい飲み物を避けて常温水とミネラルを意識的に摂る

アイスコーヒーや氷入りのジュースを頻繁に飲んでしまうと、腸の動きが鈍くなりがちです。


その代わりに、常温のミネラルウォーターや麦茶、ルイボスティーなど、内臓を冷やさない飲み物を選びましょう。


これにより腸のぜん動運動がスムーズになり、排便や消化力も改善されやすくなります。

【今すぐ取り入れたい!発酵食品ランキング】

腸内環境を整える上で欠かせないのが“発酵食品”。毎日の食事に取り入れるだけで、腸の善玉菌をサポートし、体の内側から健康を支えてくれます。

ここでは、夏におすすめの発酵食品をランキング形式でご紹介します。

味噌汁:水分補給と発酵の力で腸を温めながら整える万能アイテム

具だくさんの味噌汁は、水分補給、発酵パワー、温活という3つの要素を兼ね備えた食品です。


忙しい朝にも取り入れやすく、具材を変えることで栄養のバリエーションも豊かになります。


発酵した大豆由来の酵素や乳酸菌は、腸の調子を整えるのに非常に効果的です。

ぬか漬け:ビタミンや食物繊維が豊富で腸内環境を底上げ

ぬか漬けには野菜由来のビタミンと、ぬかの中で育つ乳酸菌が豊富に含まれています。


食物繊維も一緒に摂れるため、腸の蠕動運動が活発になり、便秘改善にも効果的です。


ご飯のお供として少しずつ取り入れることで、毎日の腸ケアが無理なく続けられます。

納豆:整腸作用+血流改善で夏バテにも負けない体に

納豆に含まれるナットウキナーゼは、血液をサラサラにし、夏のだるさや疲労感を軽減する働きがあります。


また、納豆菌は腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境の改善に貢献します。

【Q&A:よくある内臓疲れの疑問】

「腸や肝臓が疲れているかも…」と感じても、具体的にどんな影響があるのかは意外と知られていません。

ここでは、内臓疲れに関してよく寄せられる疑問にわかりやすく答えていきます。

Q1:お腹が冷えると本当に腸の調子が悪くなるの?その理由は?

はい。
冷たい飲み物やエアコンの影響でお腹が冷えると、腸のぜん動運動(排便の動き)が低下し、便秘やガスだまりの原因になります。


さらに腸内の血流も低下し、栄養吸収力まで落ちてしまいます。

Q2:肝臓が疲れているとどんなサインが出る?

肝臓の解毒機能が落ちると、体内の老廃物がスムーズに処理されなくなります。


その結果、疲労感が取れにくくなったり、肌がくすんだり、食欲が乱れたりします。


また、脂肪燃焼効率が低下し、体脂肪が蓄積されやすくなるため、ダイエットの停滞にもつながります。

Q3:発酵食品は摂りすぎると逆効果?どれくらいが適量?

一度に大量に摂ると、ガスや下痢の原因になることがあります。


毎日少量ずつ、納豆1パック、味噌汁1杯、ぬか漬け少々など、複数の種類をバランスよく摂るのが理想的です。


体質や腸内環境に合わせて調整しながら続けることがポイントです。

【まとめ】

夏はただでさえ体にストレスがかかる季節。


そこに冷たいものや不規則な生活が重なると、内臓の負担はますます増えてしまいます。


まずは1週間、食事と生活リズムを見直して、腸と肝臓の声に耳を傾けてみましょう。


体の中から整えることで、見た目のスッキリ感も自然と変わってきます。

BEYOND湘南台では、こうした「内臓から整える」ダイエットやボディメイクのアプローチもお伝えしています。


気になる方は、ぜひカウンセリングでご相談ください!

「湘南台駅」より徒歩1分

知識豊富、現役コンテスト選手のトレーナー達が皆様のトレーニング、お食事を徹底指導いたします❗️

他にも、

・入会金無料

・ウェア、シューズ、タオルの無料レンタル(手ぶらで通えます!)

・シャワールーム、アメニティー完備

・ブライダル専用トレーニングあり

・コンテスト入賞者が指導


など、パーソナルジムBEYOND湘南台店ならではのおすすめポイント盛りだくさんです!

効果の出やすいトレーニングを体験したい方はこちら♪

~無料体験実施中~

BEYOND湘南台店では60分トレーニングを無料でご案内しております♫
トレーニング後にはプロテインサービスもありますので
この機会にぜひ体感してみてください♫
お問合せはコチラのURLをクリック
https://beyond-shonandai.com/
※電話でのご対応も承っておりますがお客様応対中の場合は※
対応できませんのでご了承ください
🙇🏼‍♂️

お問い合わせは下記からも可能です♪

BEYOND湘南台店 公式LINE はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://lin.ee/MM9D9qn

BEYOND湘南台店 Instagram はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.instagram.com/beyond.shonandai?igsh=ZHNmdzRhdmZqaGpk&utm_source=qr

BEYOND湘南台店 HPはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

湘南台駅徒歩1分圏内のパーソナルジム|BEYOND 湘南台店

【名前】
松竹望歩

【保有資格】

NSCA-cpt

【award】

大会複数優勝経験あり

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 046・646・4660 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP