姿勢改善したいならパーソナルジムがおすすめな理由
NEWS
2025 / 04 / 07
最終更新日:2025年7月9日
皆さんこんにちは、BEYOND湘南台店の梶原です✨
「猫背を直したい」「巻き肩が気になる」「姿勢が悪くて疲れやすい」——そんな悩みを抱えていませんか?姿勢の乱れは見た目の印象を損なうだけでなく、肩こりや腰痛、代謝の低下など健康にも大きな影響を及ぼします。
この記事では、姿勢改善を本気で目指す方にパーソナルジムをおすすめする理由を、専門的な視点からわかりやすく解説していきます。
BEYONDは姿勢改善にも強いですよ💖
姿勢が悪くなる原因とは?
姿勢が悪くなる原因は、大きく分けて「生活習慣」「筋力バランス」「体のクセ」の3つがあります。
デスクワークやスマホの長時間使用
デスクワークやスマホの長時間使用が姿勢を悪くするのは、同じ姿勢を長時間維持することで、身体のバランスを保つ筋肉がうまく働かなくなるからです。
たとえば、パソコン作業中やスマホをのぞき込む姿勢では、頭が前に出て、肩が内巻きになりやすくなります。この状態が続くと、首や背中の筋肉が常に引っ張られ、逆に胸や肩周りの筋肉は縮こまり、硬くなってしまいます。本来、正しい姿勢を保つためには、体幹や背筋、肩甲骨まわりの筋肉が連動して働く必要がありますが、偏った筋肉の使い方が習慣化されると、筋肉のバランスが崩れて姿勢の歪みが定着してしまうのです。
さらに、動かない時間が長いと、骨盤が後傾しやすくなり、猫背や反り腰といった不良姿勢が助長されます。これが慢性化すると、見た目の印象だけでなく、呼吸の浅さ、疲れやすさ、肩こりや腰痛といった不調にもつながっていきます。
つまり、姿勢が悪くなるのは単なる「クセ」ではなく、筋肉の使われ方や神経の働きまで影響している構造的な問題です。だからこそ、定期的に正しい姿勢を意識し、リセットする時間を設けることが重要なんです。
筋力バランスの乱れ
筋力バランスの乱れが姿勢を悪くするのは、身体が本来あるべき位置を支えきれなくなり、無理な形で姿勢を保とうとしてしまうからです。
人間の身体は、前後・左右・上下の筋肉がバランスよく働くことで、重力に逆らって自然な姿勢を保っています。たとえば背中の筋肉とお腹の筋肉(体幹)がバランスよく働けば、上体は真っ直ぐに保たれます。しかし、もし腹筋が弱くて背筋ばかり使われていれば、腰が反ってしまったり、骨盤が前に傾いたりして、いわゆる「反り腰」の姿勢になってしまいます。
また、左右の筋力差がある場合、身体は強い方に引っ張られるため、肩の高さや骨盤の位置がずれてしまうこともあります。これは長時間の片側荷重(カバンをいつも同じ側で持つなど)や、片足重心のクセなどから起こることが多く、放っておくと背骨の湾曲や筋肉の張りにも影響を与えます。
つまり、筋力バランスが崩れることで、「本来支えるべき場所を別の筋肉で代償する」状態になり、無理のある姿勢を取り続けるようになります。これが姿勢の崩れを招くだけでなく、肩こり・腰痛・関節の痛みといった不調へもつながっていくのです。姿勢を整えるためには、単に伸ばす・緩めるだけでなく、正しく使う筋肉を育てて、全体のバランスを整えることが大切になります。
習慣的な体の使い方
習慣的な体の使い方が悪いと姿勢を崩すのは、身体がその“使い方”を記憶してしまい、無意識のうちに不自然な姿勢を日常化してしまうからです。
たとえば、いつも片足に体重をかけて立っていたり、イスに座るときに背もたれに深くもたれかかっていたり、スマホを見るときに頭を前に突き出していたり。こうした動きや姿勢が日常の中で“当たり前”になってしまうと、筋肉や関節はそれに順応しようとします。本来は均等に使われるべき筋肉に片寄りが出たり、動きのクセに合わせて骨の位置が微妙に変わったりと、少しずつ体にズレが生じていきます。
そしてこのズレたままの姿勢が“基準”になっていくことで、正しい姿勢がかえって不自然に感じられるようになり、修正しようとしても違和感や疲労が先に出てしまうようになります。要するに、脳と筋肉が“誤った姿勢”を標準設定として覚えてしまうんですね。
この状態が続くと、身体のどこかに慢性的な緊張や張りが生まれやすくなり、結果として猫背や反り腰、巻き肩といった典型的な姿勢の崩れが現れてしまいます。だからこそ、日常の何気ない“クセ”にこそ気をつけて、正しい体の使い方を繰り返し意識していくことが、根本的な姿勢改善には欠かせないのです。
パーソナルジムで姿勢改善が叶う理由
姿勢のプロによる正確なチェック
トレーナーなどの姿勢のプロによるチェックがあると姿勢が良くなるのは、まず「自分では気づけない歪みやクセ」を客観的に見つけてもらえるからです。
多くの人は、自分の姿勢がどれだけ崩れているかに気づいていません。なぜなら、体の感覚は“慣れ”によって麻痺してしまうからです。たとえば、長年猫背で生活していると、それが自分にとっての“普通の姿勢”になってしまい、真っ直ぐ立っていても違和感すら覚えることがあります。こうしたズレを的確に指摘し、理想的なポジションを示してくれるのがプロの役割です。
また、姿勢改善は「見た目を整える」だけでなく、「筋肉の使い方を正しくする」ことが本質です。プロのトレーナーは、動きの癖や筋肉のアンバランスを見抜いたうえで、どの筋肉を鍛え、どこをストレッチするべきかを具体的に教えてくれます。たとえば、巻き肩の原因が大胸筋の硬さと背中の筋力不足であると見抜き、それに対する最適なエクササイズを指導できるのは、やはり専門家ならでは。
さらに、継続的にチェックしてもらえることで「自分の姿勢に意識が向く」ようになります。プロによる適切な指導とフィードバックがあると、「このポジションが正しいんだ」と体に染み込ませながら習慣化しやすくなり、最終的には無意識でも良い姿勢を保てるようになります。
つまり、姿勢のプロによるチェックは、“気づき”を与え、“正しい動き”を習慣に変えてくれる最短ルート。だからこそ、姿勢を本気で改善したい人には、プロの目がとても重要なんです。
2. 姿勢改善に特化したトレーニング
姿勢改善に特化したトレーニングを行うと姿勢が良くなるのは、「筋肉のバランスを整える」と同時に、「正しい動作パターンを再教育する」ことができるからです。
そもそも姿勢が崩れる理由の多くは、特定の筋肉が使われすぎていたり、逆に使われなさすぎていたりすることにあります。たとえば、猫背の人は胸の筋肉(大胸筋など)が硬く縮まり、背中の筋肉(僧帽筋や脊柱起立筋)が弱まっていることが多いです。この状態でいくら意識して背筋を伸ばそうとしても、すぐに元に戻ってしまいます。なぜなら、体がその姿勢を「一番楽な状態」だと記憶しているからです。
そこで、姿勢改善に特化したトレーニングでは、弱くなっている筋肉をターゲットにして鍛え直し、過剰に働いている筋肉をストレッチやリリースでゆるめていきます。これによって、筋肉同士の引っ張り合いのバランスが整い、自然と骨格が理想の位置に戻っていくのです。
また、こうしたトレーニングには「動きの再教育」という意味もあります。普段から使っていなかった筋肉に刺激を入れ、「こうやって体を動かすんだよ」と体に覚えさせていく。これはいわば、脳と筋肉の間の“コミュニケーション回線”を再接続していく作業です。
結果として、意識しなくても背筋が伸びた姿勢がとれるようになり、肩こりや腰痛といった不調も軽減されやすくなります。つまり、姿勢改善に特化したトレーニングは、筋肉の再構築と脳の再教育を同時に進めるからこそ、根本から姿勢を変えることができるのです。
柔軟性向上&ストレッチの指導
柔軟性向上やストレッチの指導を受けることで姿勢が良くなるのは、「関節の可動域が広がることで、体が正しい位置に戻りやすくなる」からです。
悪い姿勢の根本的な原因のひとつは、「関節や筋肉が硬くなりすぎて、正しい姿勢をとりたくても物理的にとれない」という状態です。たとえば、前かがみの姿勢がクセになっている人は、太ももの裏(ハムストリングス)や背中、股関節まわりの筋肉がガチガチに固まり、それが骨盤を引っ張ってしまうことで、背骨がまっすぐに立てなくなってしまいます。
ストレッチによってそうした硬くなった筋肉をゆるめていくことで、関節の動きがスムーズになります。動きの制限がなくなると、身体は自然と本来あるべき位置(ニュートラルポジション)に戻っていきます。これが「柔軟性の向上が姿勢改善につながる」理由です。
また、専門家の指導を受けることで、自分では気づきにくい“左右差”や“伸ばし足りない筋肉”を正確に見極めてもらえるというメリットもあります。自己流のストレッチでは伸ばしているつもりでも、実は姿勢改善に必要なポイントを外しているケースが非常に多いです。
正しいフォームで、適切な部位を、適切なタイミングで伸ばす。この積み重ねが、姿勢を根本から整えてくれる鍵となります。柔軟性が上がることで体の力みも抜けやすくなり、疲れにくく、軽やかな身体感覚も得られるようになります。結果的に、見た目も内面も整った「いい姿勢」が無理なく定着していくのです。
姿勢が良くなることで得られるメリット
第一印象が格段にアップ
姿勢が良くなると第一印象が良くなる理由は、「相手に与える印象の“土台”が変わるから」です。
人は見た目の情報から相手を判断するスピードが非常に早く、心理学の分野では「初頭効果(ファーストインプレッション)」と呼ばれます。そしてその判断材料の多くは、顔の表情だけでなく、立ち姿や歩き方、体の使い方といった“非言語的な情報”によって決まります。
猫背でうつむきがちな人は、どんなに笑顔でも「自信がなさそう」「疲れている」「やる気がなさそう」と受け取られがちです。一方で、背筋が伸びて目線がまっすぐな人は、「堂々としている」「健康的」「頼れる」といったプラスの印象を自然に相手に与えることができます。
また、姿勢が良いと体のラインが美しく見えるため、スタイルそのものも引き立ちます。特にビジネスシーンや面接、初対面の場では、姿勢が整っているだけで「清潔感がある」「自己管理ができている人」という印象を強く持たれます。
さらに、姿勢の良さは“内面”の表れでもあります。正しい姿勢をキープするには、ある程度の筋力や意識が必要です。つまり、日頃から身体を整えようとする「自己投資」や「向上心」が無意識ににじみ出てくるため、相手はそれを直感的に感じ取り、信頼感や安心感へとつながっていくのです。
だからこそ、姿勢を正すというのは、単なる見た目の話にとどまらず、「人との関係性」を良くするための大きな武器になります。姿勢が良くなるだけで、まるで“人格”までワンランクアップしたような印象を与えるのです。
肩こり・腰痛の軽減
姿勢が良くなると肩こりや腰痛の軽減につながるのは、「身体にかかる負担の分散が正しくなるから」です。
本来、私たちの身体は「重力に対して効率よくバランスを取る」ように設計されています。背骨は緩やかなS字カーブを描き、頭の重さ(約5〜6kg)を首・肩・背中・骨盤・脚で支える構造になっています。ですが、姿勢が悪くなるとこのバランスが崩れ、本来分散されるはずの負荷が特定の部位に集中してしまいます。
例えば、猫背やストレートネックの姿勢では、頭が前に出ることで首や肩まわりの筋肉が常に緊張状態になり、結果として血流が悪くなって肩こりを引き起こします。また、反り腰や前傾姿勢では、腰の筋肉や椎間関節に過剰な圧がかかり、慢性的な腰痛につながるのです。
一方で、正しい姿勢が保てていれば、頭の重さは骨格全体で均等に支えられ、筋肉が「必要以上にがんばる」必要がなくなります。筋肉がリラックスし、血流がスムーズになることで、疲労物質も溜まりにくくなり、結果として肩こりや腰痛のリスクが大きく軽減されるのです。
さらに、姿勢が整うと体幹の筋肉(インナーマッスル)が自然と働きやすくなり、背骨や骨盤の安定性も向上します。これは「そもそも痛みが出にくい体」をつくることにもつながる、根本的な改善方法とも言えるでしょう。
つまり、姿勢を正すことは一時的な対症療法ではなく、「肩こりや腰痛が起きにくい身体づくりの第一歩」なのです。
基礎代謝アップで太りにくい体へ
姿勢が良くなると基礎代謝が上がり、結果として“太りにくい体”になるのは、「正しい姿勢がインナーマッスルや体幹の筋肉を自然と使わせる状態だから」です。
まず、基礎代謝というのは「何もしていなくても消費されるエネルギー」のことで、私たちが1日に消費する総エネルギーの中でも大きな割合を占めています。この基礎代謝を左右する大きな要素のひとつが「筋肉量」です。筋肉は脂肪よりもエネルギー消費が大きく、特に姿勢を保つために使われる体幹部の筋肉は、常に少しずつ活動している“24時間型”の筋肉です。
悪い姿勢だと、骨格で支えるべき体を「骨ではなく筋肉や靭帯で支えよう」としてしまい、無駄な力みや偏った筋肉の使い方につながります。これにより、本来使われるべきインナーマッスル(腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋群など)はサボってしまい、筋肉量の減少→基礎代謝の低下を招いてしまうのです。
一方、正しい姿勢をキープすることで、背骨・骨盤・肩甲骨が安定し、それらを支える体幹の筋肉がしっかりと働くようになります。すると日常的な動きでもエネルギー消費が高まり、基礎代謝も底上げされていきます。これが、「痩せやすい体」=「太りにくい体」につながる理由です。
また、良い姿勢は呼吸機能も高め、横隔膜がしっかり動くようになるため、酸素摂取量が増加し、脂肪の燃焼効率もアップします。つまり、見た目の美しさだけでなく、代謝効率の面でも「正しい姿勢」はダイエットの強力な味方になるのです。
姿勢改善におすすめのパーソナルジムの選び方
姿勢改善を目的にパーソナルジムを選ぶときは、ただ「トレーニングを教えてくれる場所」ではなく、「姿勢の専門知識があり、根本改善に導いてくれる指導力があるかどうか」が重要なポイントになります。
姿勢分析ができるジムを選ぶ
姿勢分析ができるジムを選ぶべき最大の理由は、「自分では気づきにくい歪みやクセを客観的に把握できるから」です。姿勢の悪さは、日常の習慣や筋力のアンバランス、柔軟性の低下などが複雑に絡み合って生じています。しかし自分で鏡を見るだけでは、骨盤の傾きや肩の高さ、首の位置などの細かなズレまでは分かりません。
ジムで姿勢分析を行えば、写真やモーションセンサー、専用のソフトなどを用いて、視覚的に自分の状態を“見える化”できます。これにより、「自分はまっすぐ立っているつもりでも、実は片側に体重が偏っていた」「背中が反っていると思っていたけど、実際は猫背だった」といったズレに気づけるのです。
さらに、正しい分析結果があれば、トレーナーは“根本原因”に基づいたトレーニングやストレッチを提案できます。ただ筋トレするのではなく、歪みの出ている筋肉を緩め、弱い筋肉を鍛えるという“姿勢改善に特化した処方”が可能になります。これがあるとないとでは、改善スピードにも、結果の持続性にも大きな差が出ます。
つまり、姿勢分析ができるジムは「なんとなく整った気がする」ではなく、「確実に変化を実感できるアプローチ」が取れる場。だからこそ、姿勢改善を本気で目指す人には、絶対に外せない選択肢なのです。
解剖学に詳しいトレーナーが在籍
解剖学に詳しいトレーナーが在籍しているジムが、姿勢改善を目指す人にとって最適な理由は、「骨・関節・筋肉の構造を深く理解しているからこそ、原因に対して“正しく・効率的に”アプローチできる」ためです。
姿勢の崩れというのは、単純に「猫背だから背中を伸ばせばいい」といったレベルの話ではありません。例えば、猫背の裏には胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)の過緊張があったり、肩甲骨周辺のインナーマッスル(僧帽筋中部・下部、菱形筋)が弱化していたり、さらには骨盤の前傾・後傾のクセまで複雑に関わっています。解剖学を熟知していないと、これらの「根本的な原因」を見抜けず、表面的な指導にとどまってしまうのです。
一方、解剖学に詳しいトレーナーは、姿勢のチェックで現れた小さなズレを見逃さず、関節の可動域や筋の連動性、さらには神経の働きまでを踏まえてトレーニングを組み立てることができます。だからこそ、「ただのストレッチ」や「一般的な筋トレ」では届かない部分にまで的確にアプローチし、無理なく、そして継続的に良い姿勢へと導いてくれます。
さらに、姿勢改善は“習慣の修正”とも深く関わっているため、どの筋肉をどの順序で刺激すべきか、どのくらいの強度・頻度が適切かといった、身体の構造に基づいたプログラム設計が非常に重要です。その点でも、解剖学の知識はトレーナーにとって欠かせない武器になります。
つまり、解剖学に精通したトレーナーがいるジムは、“体のプロフェッショナル”として、あなたの姿勢の癖や体の使い方のエラーを見抜き、最短ルートで正しい状態へ導いてくれる環境。その差は、数ヶ月後の結果に、はっきりと表れるはずです。
ストレッチや整体の技術もあるジム
解剖学に詳しいトレーナーが在籍しているジムが、姿勢改善を目指す人にとって最適な理由は、「骨・関節・筋肉の構造を深く理解しているからこそ、原因に対して“正しく・効率的に”アプローチできる」ためです。
姿勢の崩れというのは、単純に「猫背だから背中を伸ばせばいい」といったレベルの話ではありません。例えば、猫背の裏には胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)の過緊張があったり、肩甲骨周辺のインナーマッスル(僧帽筋中部・下部、菱形筋)が弱化していたり、さらには骨盤の前傾・後傾のクセまで複雑に関わっています。解剖学を熟知していないと、これらの「根本的な原因」を見抜けず、表面的な指導にとどまってしまうのです。
一方、解剖学に詳しいトレーナーは、姿勢のチェックで現れた小さなズレを見逃さず、関節の可動域や筋の連動性、さらには神経の働きまでを踏まえてトレーニングを組み立てることができます。だからこそ、「ただのストレッチ」や「一般的な筋トレ」では届かない部分にまで的確にアプローチし、無理なく、そして継続的に良い姿勢へと導いてくれます。
さらに、姿勢改善は“習慣の修正”とも深く関わっているため、どの筋肉をどの順序で刺激すべきか、どのくらいの強度・頻度が適切かといった、身体の構造に基づいたプログラム設計が非常に重要です。その点でも、解剖学の知識はトレーナーにとって欠かせない武器になります。
つまり、解剖学に精通したトレーナーがいるジムは、“体のプロフェッショナル”として、あなたの姿勢の癖や体の使い方のエラーを見抜き、最短ルートで正しい状態へ導いてくれる環境。その差は、数ヶ月後の結果に、はっきりと表れるはずです。
まとめ:理想の姿勢はプロと一緒に目指すべき
正しい姿勢は、見た目の印象だけでなく、肩こりや腰痛の軽減、代謝の向上、そして自信にもつながる重要な要素。だからこそ、自己流で遠回りするより、プロの力を借りて確実に成果を出すのが最善の近道です。
自己流の限界を超えるならプロの力を借りよう
姿勢改善において、自己流では限界があるとされる最大の理由は、「自分の身体の歪みに“正確に気づくこと”ができないから」です。プロの力を借りることで、その“無自覚のクセ”や“見えないズレ”を的確に見抜き、適切に修正できるようになります。
多くの人は、猫背や反り腰といった“目に見える姿勢の悪さ”には気づいていても、それがどこから来ているのか――たとえば「骨盤の傾き」「左右の筋肉の硬さや弱さ」「関節の動きの偏り」などの根本的な原因までは判断できません。そして、それを放置したままネットや動画で見た体操をやみくもに行っても、逆効果になることすらあります。たとえば、すでに過剰に緩んでいる部分をさらにストレッチしてしまったり、本来鍛えるべきでない筋肉を鍛えてバランスを悪化させたり、といったケースです。
プロのトレーナーや姿勢改善の専門家は、そういった構造的な問題を【客観的な視点】と【専門知識】で見極め、あなたに合った“正しい順序”と“安全な方法”で導いてくれます。加えて、継続的な姿勢チェックとアドバイスを通して「戻りにくい姿勢」に仕上げていくことも可能です。
つまり、自己流では「なんとなく改善した気がする」程度で止まってしまいがちな姿勢改善も、プロのサポートを受けることで、“根本的かつ再発しにくい改善”が可能になるということです。
本気で体を変えたいなら、自分の感覚に頼りきらず、正確に現状を知ることから始めるべき。そして、それができるのがまさにプロの力です。姿勢を変えるだけで、見た目・代謝・体調・気分まで変わる。それだけの価値があるからこそ、信頼できるプロと一緒に進める姿勢改善は、もっとも確実な近道なのです。
姿勢が変われば人生が変わる
姿勢が変わると人生が変わる——それは決して大げさな表現ではありません。なぜなら、姿勢は「外見」「身体の機能」「心の状態」「人間関係」すべてに密接につながっており、日常のあらゆる場面に影響を及ぼすからです。
まず、姿勢が変わると見た目の印象が劇的に変わります。背すじがすっと伸び、胸を開いた姿勢は、それだけで自信や信頼感、清潔感を周囲に与えます。たとえば初対面の場や仕事の場面、恋愛の場面でも、姿勢が良いだけで「できる人」「魅力的な人」と感じてもらいやすくなるのです。逆に、猫背や前かがみの姿勢は、それだけで「自信がなさそう」「疲れている」「暗い」などのネガティブな印象を与えてしまいます。
そして、姿勢は体のコンディションにも直結します。姿勢が悪いことで起こる肩こり・腰痛・頭痛・慢性疲労は、日々のパフォーマンスを低下させ、やる気や集中力も奪います。一方、姿勢が整うと呼吸が深くなり、血流も改善し、自律神経のバランスも整っていきます。その結果、体調が安定しやすくなり、毎日をアクティブに過ごすための“土台”が作られるのです。
さらに注目すべきは、姿勢が心にも影響するという点。心理学や神経科学の研究でも、「姿勢が自信や気分に影響を与える」という結果が出ています。背すじを伸ばすことで、前向きな気持ちになりやすくなり、自己肯定感も高まりやすくなります。これはまさに“心と体はつながっている”ことの表れです。
こうした連鎖が起きることで、周囲の反応が変わり、チャンスが増え、人との関わり方にも変化が生まれます。つまり、「姿勢が変わる」というのは、単に見た目が良くなることではなく、“自分自身の在り方”が変わること。それは、結果的に人生の質そのものを引き上げる力を持っているのです。
まずは無料体験・カウンセリングから始めよう
「パーソナルジムってどんな感じ?」「私にも合うかな?」と不安な方も、まずは無料体験やカウンセリングを受けてみましょう。きっと、自分にぴったりの改善プランが見つかります
まずは無料体験やカウンセリングから始めた方が良いのは、「自分に合ったジムかどうか」「トレーナーとの相性」「実際の指導スタイルや環境」を体感して納得したうえでスタートできるからです。
ジム選びで大切なのは、続けられるかどうか。どんなに実績のあるパーソナルジムでも、自分の目標や性格、ライフスタイルに合っていなければ継続は難しくなります。無料体験やカウンセリングは、その“ミスマッチ”を未然に防ぎ、納得してスタートするための貴重なステップです。
また、トレーニング初心者の方にとっては、「そもそも何から始めればいいの?」「こんな体でも大丈夫?」といった不安を抱えているケースも多いです。カウンセリングではそういった悩みを丁寧に聞いてもらえ、自分に合ったメニューやペースで進められることが確認できるため、安心感が生まれます。
さらに、姿勢改善やダイエットなど目的によっては、目に見える変化が出るまで時間がかかることもあります。だからこそ、「長期的に信頼できるパートナーを選ぶ」ことが大切。その判断材料として、無料体験やカウンセリングは欠かせない機会なのです。
最初の一歩を踏み出すのは勇気がいりますが、「まずは相談から」「体験だけでも」という気軽なスタンスでOK。小さなきっかけが、人生を変える大きな一歩になるかもしれません。
パーソナルジムBEYOND湘南台店とは
「湘南台駅」より徒歩1分!
知識豊富、現役コンテスト選手のトレーナー達が皆様のトレーニング、お食事を徹底指導いたします
他にも、
・入会金無料
・ウェア、シューズ、タオルの無料レンタル(手ぶらで通えます!)
・シャワールーム、アメニティー完備
・ブライダル専用トレーニングあり
・コンテスト入賞者が指導
など、パーソナルジムBEYOND湘南台店ならではのおすすめポイント盛りだくさんです!
効果の出やすいトレーニングを体験したい方はこちら♪
~無料体験実施中~
BEYOND湘南台店では60分トレーニングを無料でご案内しております♫
トレーニング後にはプロテインサービスもありますので
この機会にぜひ体感してみてください♫お問合せはコチラのURLをクリック
https://beyond-shonandai.com/
※電話でのご対応も承っておりますがお客様応対中の場合は※
対応できませんのでご了承ください
お問い合わせは下記からも可能です♪
BEYOND湘南台店 公式LINE はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
BEYOND湘南台店 Instagram はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/beyond_shonandai?igsh=ZHkycndlcWQ3bGJ3
BEYOND湘南台店 HPはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
湘南台店トレーナー
【名前】
梶原 亜月
【資格】
BLS(一次救命処置)
【AWARD】
第五回TSR STUDENT BODY主催